遅くなりましたが、27日(土)に
「筆の里工房」さんでの消しゴムはんこ教室、第四回が終了しました。

今回は白地の団扇と扇子、お好きな方にはんこを押してもらいました。
また今回彫ったものだけではなく、今まで彫ったはんこで押したいものを持参してもらいました。


団扇も扇子もはんこを押すときに骨が邪魔になりますが、
折りたためる構造になっている分扇子の方が押すときの難易度が高いです。
グッと力を入れて扇子そのものを平らに抑える必要があるので。
また印影の面積が広いほど、骨に邪魔されて印影が欠けたりする率があがります。
今回はそういう欠けやかすれの補修方法もお教えしました。
どうしてもはんこをきれいに押したい!という場合は、
骨に後から紙を貼るタイプの団扇や扇子も販売されていますので
そういうタイプを使うのもいいと思います。
大体そういうタイプは骨がプラなのでちょっと見た目がアレですが……。

はんこ帳にも押してもらいました。
毎回思うのですが、本当選ぶ色によって印象変わりますね!
では最後に私の作成した見本を載せておきます。

アイスは左下の器に入っているものが今回お渡しした図案で、他は前回のものです。
前回作ったアイスを組み合わせて押せるようにしました。

ハイビスカスは第二回教室の図案です。
他も前回の図案。

グリーンのビー玉だけ今回の図案です。

団扇の持ち手が木なので、このように持ち手に押しても楽しいと思います。
「筆の里工房」さんでの消しゴムはんこ教室、第四回が終了しました。

今回は白地の団扇と扇子、お好きな方にはんこを押してもらいました。
また今回彫ったものだけではなく、今まで彫ったはんこで押したいものを持参してもらいました。


団扇も扇子もはんこを押すときに骨が邪魔になりますが、
折りたためる構造になっている分扇子の方が押すときの難易度が高いです。
グッと力を入れて扇子そのものを平らに抑える必要があるので。
また印影の面積が広いほど、骨に邪魔されて印影が欠けたりする率があがります。
今回はそういう欠けやかすれの補修方法もお教えしました。
どうしてもはんこをきれいに押したい!という場合は、
骨に後から紙を貼るタイプの団扇や扇子も販売されていますので
そういうタイプを使うのもいいと思います。
大体そういうタイプは骨がプラなのでちょっと見た目がアレですが……。

はんこ帳にも押してもらいました。
毎回思うのですが、本当選ぶ色によって印象変わりますね!
では最後に私の作成した見本を載せておきます。

アイスは左下の器に入っているものが今回お渡しした図案で、他は前回のものです。
前回作ったアイスを組み合わせて押せるようにしました。

ハイビスカスは第二回教室の図案です。
他も前回の図案。

グリーンのビー玉だけ今回の図案です。

団扇の持ち手が木なので、このように持ち手に押しても楽しいと思います。